稲城市城山公園中央図書館駐車場の新システム

2025-09-15

ブログ 多摩丘陵ってどんなとこ?

こんにちな、暖淡堂です。

久しぶりに稲城市の中央図書館に行ってきました。

勤務先が江東区内で、勤務先近くの図書館(古石場)を利用することが多くなっていました。

7月から在宅勤務が可能になったので、また自宅から利用が便利な稲城市の図書館利用にジワリと戻ってきています。

で、この連休に久しぶり(1年ぶりに近い)に、中央図書館に行ってきました。


😀*****😀


あらかじめ妻から聞いていたのですが、駐車場の清算システムが変更になっていました。

システムの説明ですが、駐車場入り口(歩道近く)と、出口の精算機隣にありました。

入り口には、大きく案内がありましたが、自転車や歩行者に注意しないといけないので、正直、案内があること自体、気がつきませんでした。

で、出口に案内板があったので、それを写真に撮影してきました。


入場後、1時間は無料。

1時間を超えると、2時間までが200円。

その後は1時間ごとに100円。

そのように書かれているようです。


1時間までは無料で、もし1時間半車を駐めていたら200円ということかな、と思います。

清算は、駐車場出口で行う、ということのようです。


稲城市の中央図書館をご利用される方の参考になれば幸いです。


😀*****😀


稲城市中央図書館の駐車場入り口は、自転車や歩行者の通行が割に多くて、どうしてもそちらの安全確認に注意が向きますね。

なので、駐車場の清算システムがよくわからない状態で、入場することになります。

清算方法の説明が図書館内にはなかったので、ちょっと不安でした。

僕は妻から聞いていたので、まあ大体こんな感じかな、という気持ちでいられたので、よかったのですが。


僕が駐車場から出るときに、これから入場しようとしている車が、歩道を横断する途中で車を止めて、駐車場入り口に出ている案内を読んでいました。

歩行者や自転車との間で、トラブルがなければいいなあ、と思いました。


😀*****😀

  

  


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

QooQ