- 定年退職していて、自由になる時間がある。
- 自宅にパソコンがあり、インターネットに繋がっている。
- 長く続けてきた仕事や趣味がある。
であれば、ブログをやらない手はありません。
シニアがブログをやるメリットは以下になります。
シニアがブログをやるメリット 目次
自宅にいながら社会とのつながりが維持できる
ブログをX(Twitter)等のSNSとリンクさせたり、はてなブログ、Amebaブログなど、ブログサービスの範囲内にコミュニティーがあるものを利用してブログを始めたりすると、最初の記事を書いて公開するだけで読者からの反応があります。
自分が書いたブログの内容に対して、暖かなコメントを書いてくれる人もいます。
そんな反応に丁寧に答えていくと、自然とコミュニティーのメンバーになっていけます。
多少の見解のずれなど気にせず、積極的に意見交換すると、楽しくなっていくもので。
はてなブログやAmebaブログでは、自分の記事を書くよりも、積極的に他の人のブログを読んでコメントを書くという、ブログの楽しみ方をしている人がたくさんいます。
アカウントはあるけど、ブログの投稿はしていない、という人が、そんな人になりますね。
ブログを始めるにあたり、「記事を書くのが大変かもなあ」で尻込みしている方、まずは他の人のブログを読む、ということろから始めてみるのもありです。
定年退職後、基本、自宅にいて、出かけるのはたまの買い物くらい、あるいは離れて暮らしている子供や親戚の家を訪ねるだけ、では、すぐに身体も心も衰えてくるもの。
自宅にパソコンがあり、インターネットに繋がっているのであれば、ブログを始めましょう。
セキュリティーに関する基本的な知識が得られる
ブログやSNSに対して、ちょっと怖いなと感じていて、避けている人もいるかもしれません。
確かに、ウイルス拡散や詐欺などを目的としてこれらを使っている人もいると思います。
それでも、ブログサービス、SNSのサービス自体は、セキュリティーはそれなりにしっかりしているもの。
普通に使うのであれば、危険なことはありません。
それよりも、ブログの記事やSNSの投稿内容から、インターネット上ではどのような危険があるのか、情報が得られることに意義があります。
どのようなサイトは危険なのか、それを避けるにはどのようなツールを使うべきか。
これらに関しては、丁寧に説明してくれている動画やブログサイトがたくさんあります。
そういったものから、基本的なセキュリティーに関する知識が得られます。
個人情報は公開しない、危険なサイトには近づかない。
日常生活で注意していることとほぼ同じですが、ブログを書き、自分で情報発信する形で情報社会に参加することで、身に付く基本的な知識の内容がぐっと増えることは間違いありません。
その知識を活かし、家族のセキュリティーレベルを向上させることも可能です。
シニアは「情報弱者」と見られがち。
それを、ブログを始めることで見返してやることもできますね。
頼りにされるシニアへの第一歩を踏み出してみませんか。
少しだけお小遣いが稼げる
正直なところ、たくさん稼ぐには、それなりに時間や投資が必要です。
一方で、少しだけ、そこそこお小遣いが稼げるというので十分、というのであれば、ブログを始めて数ヶ月で実現できます。
自分のブログをアマゾンや楽天、バリューコマース、A8.netなどのアフィリエイトや、Google Adsenseなどと連携させて、記事の追加を続けていると、月に数千円レベルにはそのうちなります。
(「そのうち」は、ブログの内容や記事の更新頻度によります)
このブログサイトでもアフィリエイトやAdsense広告が表示されています。
あるいは、自分が得意なこと、好きなことなどを原稿にまとめて電子書籍として販売する。
それをブログで紹介するというのもありです。
アマゾンのKindleでの出版は、結構簡単。
グログを楽しみながら、時々記事を追加して、お小遣いが稼げる。
そんな状況も、それほど難しくなく実現できます。
もちろん、やる気になって、戦略的にブログを運営するのであれば、それなりに稼ぐことも可能です。
が、シニアであれば、そんなに頑張らないでもいいですね。
おそらく、そんなに頑張らない方が、うまくいくような気もしています。
🌀🌀🌀🌀🌅🌅🌀🌀🌀🌀
世の中にはブログの教科書がたくさんあります。
内容がまとまっていて、僕が一番好きな本が以下になります。
大きめの書店であれば大体置いてありますね。
図書館にもあるかと。
なければネットでご購入を。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿