【多摩丘陵の歴史】江戸時代の名産品 黒川炭

2022-04-14

多摩の歴史

 

炭火

川崎市麻生区黒川では、江戸時代炭焼きが盛んだったようです。

江戸の市民生活が発展するにつれ、炭の需要が増しました。

それに応えたのが黒川の炭だったようです。


新編武蔵風土記稿という書物では、黒川村の人たちが農閑期、9月から翌年の3月くらいまで炭焼きをしていたと説明されています。

炭焼きが行われていた地域としては、黒川村の他に細山村、下菅生村、下麻生村、王禅寺村などの名前が出ています。

近隣の多摩地域でも同じように炭焼きがされていたようですが、それらも皆黒川炭と呼ばれていたとのこと。

この辺りで炭焼きが盛んに行われたのは、クヌギ、ナラなどの林があったことと、炭焼き窯を作るために良い粘土の多いことによるようです。


できた炭は津久井街道を馬で布田宿(調布市)や江戸まで運ばれました。


参考資料

川崎市立稲田図書館編集 津久井街道 登戸・生田・柿生をたずねて 昭和46年3月25日 <非売品>

*小学校の先生方が分担で執筆された本のようです。


津久井街道



穏やかな暮らしは、住まい探しから。

以下のサイトで豊富な物件が検索できます。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク

過去の投稿一覧

QooQ